毎月の積立だけじゃ物足りない!ボーナスを活用した株式投資
~株主優待の魅力~
今年のGWの国内旅行者数がコロナ前の水準に戻り、国内の景気回復も続いています。各企業の3月末決算も比較的良好だったことから、夏のボーナスは昨年を超えた方も多いのではないでしょうか。
さて、皆さんの中にも積立投資をされている方はたくさんいらっしゃると思いますが、まとまった資金が手に入るボーナスを機に、普段とは違う運用方法にチャレンジしてみてはどうでしょうか。
本稿では、値上がり益を求めるだけはない、株式投資の銘柄選びについてご紹介します。
目次
- ・ボーナスの状況
- ✓みんなのボーナスはどれぐらい?
- ✓年代別の使いみちは?
- ・株式投資を始めよう
- ・まとめ
ボーナスの状況
✓ みんなのボーナスはどれぐらい?
まず、今年のボーナスを予想するうえで、コロナ後に支給額がどのような推移をしてきているのか、厚生労働省の「毎月勤労統計調査※」をもとに見てみましょう。
※ 毎月勤労統計調査 全国調査(夏季賞与/年末賞与の結果)
年間賞与の平均支給額※は、コロナ前の令和元年から2年連続で下落したのち、令和3年の「76万1,055円」を底にして、令和4年は「78万2,306円」と上昇しています。
※ 年間賞与の平均支給額は、各年度調査の夏季賞与と年末賞与を合計した値(調査産業計・労働者1人平均)
賞与が給与の何カ月分なのかをみても、令和3年の夏季・年末賞与「0.99か月分・1.04か月分」が底となり、令和4年の夏季・年末賞与「1.00か月分・1.04か月分」と上昇しています。
✓ 年代別の使いみちは?
コロナ前の令和元年に行われた消費者庁の意識調査では以下の【図表1】のようになっています。
【図表1】年代別のボーナス使途予定
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
20歳代 | 貯蓄 | 国内旅行/理美容関係 | 衣料・ファッション雑貨 /趣味・娯楽サービス |
||
30歳代 | 貯蓄 | ローンの返済 | 国内旅行 | 生活家電 | 外食 |
40歳代 | 貯蓄 | ローンの返済 | 国内旅行 | 教育・教養関連 | 生活家電 |
50歳代 | 貯蓄 | ローンの返済 | 国内旅行 | 外食 | 生活家電 |
※ 出典:消費者庁「ゴールデンウィークの過ごし方及びボーナスの使途予定に関する意識調査結果(令和元年7月18日)」よりオンアド作成
※ 「貯蓄」は金融商品への投資を除く資産
結果を見てみると、全世代でトップの使いみちが「貯蓄」になっています。老後を見据えて、少しくらい贅沢もできるように資金を蓄えておくことは大切ですが、「とりあえず貯蓄」といった考えで何年も預貯金に置いておくのはちょっともったいないですよね。
積立している投資信託を買い増しするのも一案ですが、新たに「株式投資」を始めるのはいかがでしょうか。
株式投資をはじめよう
とはいえ、いきなり投資銘柄を選べないという方も多いと思いますので、株式投資の中でも、比較的取り入れやすい銘柄選びの方法をご紹介します。
【1】株主優待銘柄
「投資先企業の商品やサービスも受けながら、楽しく投資がしたい」という方は、株主優待銘柄に投資すると良いでしょう。普段使用しているサービスや商品を優待品として受けながら、値上がりや配当の恩恵も受けられます。
株主優待は企業のHPや人気ランキングなどから探すことができ、食品関連企業であれば自社の食品や食事券、スーパーや百貨店の小売関連では割引カードや優待券など、普段の生活でも利用しやすい優待が人気です。
ここから優待銘柄の一例をご紹介します。
【図表2】株主優待銘柄の一例
【3099】 三越伊勢丹ホールディングス
株主優待カード(利用限度額の範囲内で10%割引)
条件:100株以上(3末・9末、9末は新規株主)
最低投資金額:14万1,400円
【8242】 エイチ・ツー・オーリテイリング
株主優待券5枚(百貨店・スーパーにて10%・5%の優待割引)
条件:100株以上(3末・9末)
最低投資金額:14万5,200円
【8267】 イオン
株主優待カード(買物金額の3・4・5・7%をキャッシュバック)
条件:100株以上(2末・8末)
最低投資金額:27万6,000円
【9831】 ヤマダホールディングス
買物優待券(3月に500円分、9月に1,000円分)
条件:100株以上(3末・9末)
最低投資金額:4万1,300円
【2702】 日本マクドナルドホールディングス
食事優待券1冊(6月・12月にそれぞれ1冊)
条件:100株以上(6末・12末)
最低投資金額:57万3,000円
【3197】 すかいらーくホールディングス
2,000円分の食事優待カード(6月・12月にそれぞれ2,000円分)
条件:100株以上(6末・12末)
最低投資金額:18万4,300円
【9861】 吉野家ホールディングス
2,000円相当の株主優待券(2月・8月にそれぞれ4枚の500円サービス券)
条件:100株以上(2末・8末)
最低投資金額:25万7,900円
【3244】 サムティ
ホテル無料宿泊券1枚
条件:100株以上(11末)
最低投資金額:21万3,100円
【4661】 オリエンタルランド
1デーパスポート(100株の場合、3年以上継続保有が必要)
条件:100株以上(11末)
最低投資金額:52万2,700円
【9201】 日本航空
株主割引券1枚(国内線50%割引)・旅行商品割引券4枚
条件:100株以上(3末)
最低投資金額:26万6,600円
【2282】 日本ハム
3,000円相当の自社グループ商品
条件:100株以上(3末)
最低投資金額:38万円
【2602】 日清オイリオグループ
1,500円相当の自社商品
条件:100株以上(3末)
最低投資金額:32万9,500円
【2802】 味の素
1,500円相当の自社グループ商品詰め合わせまたは寄付
条件:100株以上(3末)
最低投資金額:54万2,100円
【2897】 日清食品ホールディングス
3,000円相当の自社グループ商品詰め合わせまたは寄付
条件:100株以上(3末・9末)
最低投資金額:118万9,000円
【4911】 資生堂
自社製品または寄付
条件:100株以上+1年超保有(12末)
最低投資金額:63万4,500円
【4912】 ライオン
新製品を中心とした自社製品詰め合わせセット
条件:100株以上(12末)
最低投資金額:13万4600円
【4922】 コーセー
自社製品(数種類から選択)
条件:100株以上(12末)
最低投資金額:140万円
【4927】 ポーラ・オルビスホールディングス
株主優待15ポイント(優待カタログから1,500円相当の商品と引き換え)
条件:100株以上(12末)
最低投資金額:18万8,900円
【6301】 小松製作所
自社製品のオリジナルミニチュア(非売品)
条件:300株以上+3年以上継続保有 (3末)
最低金額:98万7,600円 ※ 優待基準の最低株数である300株で計算
【7552】 ハピネット
優待カタログから商品を1品選択(玩具・ゲーム・映像音楽ソフト)
条件:100株以上(3末)
最低投資金額:19万6,900円
【7832】 バンダイナムコホールディングス
株主優待ポイント2,000ポイント(こども商品券等と引き換え)
条件:100株以上(3末)
最低投資金額:32万7,100円
【7867】 タカラトミー
オリジナル「トミカ」2台セット(非売品)
条件:100株以上(3末)
最低投資金額:16万4,900円
出典:各社のIRページよりオンアド作成。
※ 最低投資金額は、2023年5月31日の終値で試算。手数料は含まず。
※ 掲載の株主優待は、保有株数によって優待内容が異なります。詳細は各社のIRページをご参照ください。
※ 優待の条件(最低株数・保有年数)は企業ごとに異なります。また、優待の廃止・変更になることもあります。
※ 上記内容は優待銘柄を一例として表示したもので、投資勧誘を目的しておりません。如何なる意味におきましても、将来の成果を示唆または保証するものではございません。投資の最終決定は、ご自身の判断で行ってください。
以上のように、さまざまな優待が準備されています。
中には、長期株主向けの優遇などもあり、株主優待を目的に投資すれば、一喜一憂することなく、落ち着いて、かつ楽しみながら資産形成が行えます。
【2】高配当株
「定期的な収入も欲しい」という方は、高配当株に投資する方法が良いでしょう。毎年のボーナスごとに買付すれば、将来に向けてキャッシュフローを生み出す資産を準備することができます。
高配当株は長期間保有すれば配当金の積み上げが期待でき、株価が下落しても、トータルリターンをプラスに維持できる可能性が高まります。そのため、株式投資が初めてという方でも比較的取り入れやすい運用方法といえます。
別記事で、配当金に着目した株式投資を実施するうえでの、銘柄選定方法や注意点を記載しています。
【関連記事】
配当金に着目した株式投資
配当金や優待などの株主としての権利を取得するためには、各企業が定めている権利確定日に株主として株主名簿に記載されている必要があるため、買付時には注意しましょう。
配当金や優待だけを目的に投資先を選別してしまうと、業績悪化等で株価下落や減配・無配になってしまう恐れもあります。そのため、買付する前には、業績が安定しているかどうかチェックし、長期保有に向いている企業かを判断することが重要です。
まとめ
これから株式投資を始める方にとって、どの銘柄に投資するかなかなか決められないと思います。そんな時は、配当や優待を目当てに銘柄を選ぶのも一つの方法です。
普段はインデックスファンドの積立投資という資産形成の王道を歩まれている方も、たまには寄り道して、投資の違った楽しみを味わってもよいのではないでしょうか。
ご留意事項
本稿は、如何なる意味におきましても、将来の成果を示唆または保証するものではございません。
最終決定は、ご自身の判断で行ってください。
本稿は2023年5月時点の情報に基づいて執筆しております。
また、本稿の一切の権利はオンアドに属しております。事前にオンアドの承諾を得ることなく、複製・転載・転送等の行為は固くお断りいたします。