※ 上記は弊社をご利用いただいた方からのコメントを、あくまで個人の感想として弊社が抜粋したものとなります。
100人いれば、100通りの
事情、お悩み、人生が!
お金が
貯まらない・・・
家計のどこを
見直すのが効果的?
iDeCoと新NISA
私が得られる効果が大きいのはどちら?
最適な商品は?
最適なマイホームの
購入金額は?
返済に困らない住宅ローンの組み方は?
保険加入や見直し
を考えたいけど、
“家族と私”に必要な保障がわからない
老後の備え、自分は
「何に?いくら?
どうやって?」
準備すればいい?
ずっと付き合うお金のことだからこそ、
みなさんが自立できるよう
全力でサポートします。
あなたのお悩み、状況、希望、知識を
しっかり把握することからスタート!
ご相談データはもちろん、将来影響の
あるすべての範囲にアドバイス!
あなたが利用出来る制度を整理し、
最適な活用法をしっかりご提供!
運用も加味したbefore/afterの
キャッシュフロー・ライフプランをご提供!
無駄なリスクを取らない方法など、
資産形成の極意をアドバイス!
あなたもアクセスできる有益なサイト
を活用したコンサルティング!
「あなたの悩みが解決する」
「 あなたが実行できる」
最適な解決策の提供にこだわります。
分からないことを一つひとつ解決して進める、あなたのゴールを見据えたオーダーメイドのプランニング。ライフプラン全体を考慮したプランであなたの理想を実現!
あなたの事情やスキルをしっかり把握!その上で「あなたが実践できる方法」で希望を実現する実効性のあるプランを提供!
あなた専任のアドバイザーが、必要な情報や資料を添えて、どんな疑問にもお答えします!思い立った時にあなたの都合で気軽にオンライン相談!
知識をサポートする無料コンテンツを常時提供。自己流の方が陥りやすい失敗もしっかり回避!
アドバイスと2本立てで判断に迷わない自立した資産形成をサポート!
オンアドが評価されているのは
アドバイスが自分の事情に即している
&
具体的で行動に移しやすいから
【アドバイス内容はいかがでしたか?】
以下5段階評価の集計
とても満足/満足/ふつう/不満/とても不満
【また利用したいと思いますか?】
以下2段階評価の集計
利用したいと思う/思わない
※ 利用者アンケートより 集計期間2022年10月~2024年11月
今のお金の使い方で将来もやっていけるのか、ちょっと不安はあったけど、「なんとかなるかなぁ~」と根拠もなく思っていました。
「教育費がかさむ時期」と「老後」に資産が不足すると知り焦りましたが、各時期に向けた資産形成方法がよくわかったし、お金を理由に子供に我慢させたくないので、すぐ実行します!オンラインだから夫も参加し、目線合わせができたのもよかったです!
年収はそこそこ高いと自負しているが、思ったように貯蓄が増えない。数年後に住宅購入を検討しているが、どれくらいの金額なら無理なく購入できるのだろうか…
収支が細かく可視化され、支出の認識が甘かったことに気が付きました。国や勤め先の給付制度を考慮した保険の見直しなどもご提案いただき、節約しなくても貯蓄できることがわかりました!将来無理なく返済できるローンの金額や組み方も分かったので、安心して住宅購入も進められます。
退職が近づくにつれ、漠然としていた老後の不安が明確な不安に変わりました。先輩に聞いたり、ネットで調べるも同じ状況は見つからず・・・対策が必要なのかもわからない。
「わからない」ことが不安の原因だったようで、将来の収支と資産額が明確になり安心しました。私にとって最適な退職金や年金の受取方法を教えてもらえたり、運用した場合の資産の変化も数値化してもらえたので、何をすべきか冷静に判断できました。
※ 上記は弊社をご利用いただいた方からのコメントを、あくまで個人の感想として弊社が抜粋したものとなります。
理想の未来のはじまりまで、
たった3ステップ!
資産形成に少しでも悩んだら
STEP
1
このサイトから予約
「無料カウンセリング日程はこちら」のボタンから申し込みフォームに遷移いただき、都合の良い日時を選択してご予約ください。
STEP
2
接続方法のご案内
「無料カウンセリング」当日のオンライン接続方法のご案内をメールで送付いたします。PC・スマホどちらでも可能です。
STEP
3
無料カウンセリング開始
お悩みやご希望をお伺いし、どのように解決していくかのイメージを共有いたします。あなたの気持ちを汲み取る丁寧なカウンセリングですので、漠然としたお悩みも気軽にご相談ください。
しっかりとしたコミュニケーションで
あなたを応援するのは
アドバイスに特化したお金のプロが、
あなたに最適な解決策をご案内します!
後閑 麻里/ゴカン マリ
約12年間に渡る資産コンサルティング経験を活かし、お客様のライフステージに合わせたアドバイスを分かりやすくお伝えします。ライフスタイルが多様化している時代、お金の悩みを解決する方法は人それぞれです。 そして、金融商品に頼らずとも、今ある制度の活用で解決できることもたくさんあります。家計収支、保険、住宅、教育、老後など、お客様の幅広いお悩みにすべてお応えします。 1人で悩むのではなく、プロに頼っていただくことで全く違う景色が見えてきます。
前田 真吾/マエダ シンゴ
証券会社で10年間マーケットに携わってきた経験から、資産運用のアドバイスに強みを持っています。
これから運用を始める方やすでに運用を行っている方もぜひ一度ご相談ください。お客様が実現したいゴールを軸に、あらゆる選択肢の中から、あなたに最適な運用手法や投資銘柄をご提案します。
他にも、様々な経歴・得意分野を持つ
アドバイザーが多数在籍!
正しいのか間違っているのか、もっと良い方法はないのか――。
誰もが抱く、資産形成に関する不安と悩み。
オンアドは、“あなたに合った方法”で解決に導きます。
将来の家計収支も見据えた計画的な資産形成がしたい
確定拠出年金・NISA・つみたてNISA・・・自分に最適な活用法や投資銘柄について相談したい
家計や保険の見直しも含めて貯蓄を増やすコツが知りたい
教育費や住宅購入など、まとめて相談したい
年金や退職金の最適な受取り方や、老後の資金対策について具体的に知りたい
集団セミナーだとついていけるか心配。自分のペースで楽しくお金の学習がしたい
私たちのゴールは「お客様に必要な自分だけのプランや手段を見つけ、資産形成に成功していただく」こと。一人ひとりで異なる事情、知識、経験を考慮した具体的アドバイスで、それがお客様自身が実践できる解決策であることを重視しています。
お客様の事情に即したアドバイスだからこそ、すぐに実行に移せます!
家計、保険、ローン、運用、老後など、幅広い専門分野のアドバイスをワンストップで提供。
あなたが人生において判断しなければいけない様々なお金の悩みについて、一気にかつバランスよく解決します。
お客様はお金のことを体系的に学ぶことができるからこそ、本当に必要な知識と判断力が身に付きます!
既存の金融機関(ネット含む)とはことなり、金融商品の“販売”は一切行いません。仲介や代理店機能もあえて持ちません。お金に関するアドバイスに特化したサービスだから、アドバイザーはあらゆるお悩みに対して純粋に、最適な解決策のみをご提供します。
取扱商品がないからこそ、お客様は営業をされる心配なく、安心して相談ができます!
では、どんなお悩みにどんなアイデアを?
では、実際にどのような悩み、疑問、不安があり、
どのような回答を差し上げているか
一例をご紹介しましょう。
30代/ご夫婦
01
お金の管理方法や
現実的な
支出許容ラインを
確認したい。
相談概要
①お金の貯め方、管理方法の相談 ②子どもの教育資金準備の相談
ご相談内容
●家計収支の全体像が把握できておらず、今のお金の使い方で将来もやっていけるのか確認したい。
●3人目の子どもをもうけたく、その場合でも収支、資産推移に問題がないか確認したい。
●現在行っている教育資金準備(外貨建て終身保険・学資保険)が適切なのか確認したい。
●子どもの預金口座の滞留資金の活用方法についてアドバイスがほしい。
【プラン作成におけるご意向】
もっとも優先したいことは、子どもが望むことはできる限りやらせてあげられる状態にすること。
アドバイス(抜粋)
●ライフプランシミュレーションを作成し、現在~88歳までの収入と支出を可視化。
現状のまま、ご意向をすべて反映すると、お子様の教育費がかさむ時期に資金がショートすることをご認識いただく。
資金ショートの主な原因となっている要素を明確にし、金額や頻度を調整するだけで改善されることを共有。
●加入保険について、保障内容の詳細をお伝え。お客様が認識している趣旨と異なる旨を共有。
加入目的を鑑み、今後の保険料をつみたてNISA (積立投資)に回した場合のプランを提示。
お客様の反応
●夫婦で今後のお金についての目線合わせができ有意義だった。
●ライフステージ毎の支出認識が薄かったが、資産形成の必要性が明確になり、はじめるきっかけになった。
●資産形成の方法について、活用すべき制度や、メリット・デメリットが分かっていなかったので、非常に参考になった。
●専門的かつ具体的なアドバイスを、商品販売なしで受けられるのはとても安心感がある。
※写真はイメージです
※有料相談の事例となります。
※本事例に記載の内容が全てのお客様にあてはまるわけではございません。
40代/男性
02
妻と人生設計を
共有し、これから
資産の枯渇がないように
したい。
相談概要
①人生100年時代の中で、金融資産が
枯渇しないかの相談
②妻と今後のライフプランを共有したい
③実際の運用方法に関する相談
ご相談内容
●将来、金融資産が枯渇しないプランニングをして欲しい
●奥様が金融初心者のため、今回の相談を機に家庭のライフプランを共有したい。
●保険の解約資金について、「運用すべきか」「運用する場合の最適な運用方法」を教えて欲しい。
※写真はイメージです
アドバイス(抜粋)
●ライフプランシミュレーションを作成し、現在~100歳までの収入と支出を可視化。現状のプランでは3500万円程度不足することを認識。
●退職時期の見直し
ご夫婦でお子様の教育プランやそれらにかかる費用を確認。退職後の移住とリフォームのタイミング、発生費用について共有。
漠然と60歳で退職とお考えであったが、キャッシュフローの観点より、お子様が大学を卒業される62歳まで延長されることを推奨。
●生命保険の過不足を確認
「死亡保障」については、ご夫婦ともに万が一があったとしても、不足はないことを確認。
むしろ奥様は必要以上の死亡保障を備えているため、団体保険の加入をやめても問題ないことを共有。
「医療保障」について、奥様が現在加入の保険を解約し、共済に切り替え予定であったが、共済では65歳以降の保障が軽くなってしまうリスクを共有。
現在加入中の保険料も安く、終身での医療保障となるため解約する必要性はないことをお伝え。解約した場合に備えて、必要な保障金額や商品選択のポイントもアドバイス。
●運用
運用経験・知識、資産、年齢、リスク許容度などから、一括投資ではなく長期積立分散投資をご提案。まずは税制優遇のある、つみたてNISAとidecoについてそれぞれのメリット、デメリットを解説。
現在のお客様の状況を鑑み、つみたてNISAから始めることを推奨。
総合的なプランニングで、お客様自身で実行できる対策のみで3500万円程度の不足から、1,500万円程度余裕のあるプランとなる。
お客様の反応
●金融のプロから客観的にアドバイスをしてもらうのは、思いのほか重要だと認識した。
●私がある程度のプランを作成していたが、それだと妻は真剣に聞いてくれない。プロに話をしてもらうことでしっかり共有でき、価値があると感じた。
●アドバイザーの方には事前に、「妻が金融初心者のため、少しでも理解を深めてもらいたい」、「今後の夫婦の人生設計に生かしたい」という2点の悩みを共有できていたので、無駄のない有意義な面談だった。
※有料相談の事例となります。
※本事例に記載の内容が全てのお客様にあてはまるわけではございません。
50代/男性
03
身近な方々の退職で、
老後が自分ごとに。
将来、お金が枯渇しないか
どうかを知りたい。
相談概要
①お金に困ることなく、老後の生活が
できるかどうかを知りたい
②預金に置いたままのお金を、
自分に合った方法で運用したい
ご相談内容
●これまでの資産推移から、「今後どの程度資金が残りそうか」を把握しようとしたが、できなかった。老後にお金が枯渇することなく、自分が想像している生活が送れるかどうかを知りたい。
●預金に置きっぱなしになっている資金について、自分に合ったポートフォリオ(資産の構成)を組んで運用したいので、その方法を教えて欲しい。
※写真はイメージです
アドバイス(抜粋)
●ライフプランシミュレーションを作成して、将来の収支や金融資産の推移を見える化。それに基づき、老後の生活資金について検討。
年金の繰り下げ受給を考えていらっしゃったが、在職老齢年金による支給停止の発生で、お客様の想定通りには年金額が増えない可能性が。そこで、想定外の支出や見積るべき費用をきちんと反映した上で、「退職や年金受給の時期をずらしたパターン」を作成して共有。
より実態に近いシミュレーションを行うと、資産の枯渇の心配はないことが判明。
●現在加入している保険は更新型で、保険料が上がっていくタイプのため、必要な保障金額や保障内容について共有し、健康状態に問題がなければ見直すことを推奨。
●ライフプランシミュレーションの作成で、預金は20年近く使わないでよいことが明確になった。
〝より余裕をもった生活が実現できる資産残高の推移〟となるリスクリターンを算出し、それに見合うポートフォリオと具体的銘柄をご提示。
「現在の預金をポートフォリオの配分にし、今後の収支で増えていく資金はポートフォリオの配分で各銘柄積立投資を行う。資産の取り崩しが始まる年齢からは積立を停止し、必要な金額を運用から切り崩していく」という、管理のしやすい運用手法をご提案。
お客様の反応
●「老後はなんとかなる!」と根拠もなく思っていたが、いざ真剣に考えはじめると不安だった。現状の支出や資産配分では自分がイメージした老後は難しいことがわかり、改善による着地点が見えたのは本当によかった。
●想定外の支出もあり、多少は余裕がないと危ないなとも思っていたが、そのあたりも考慮してアドバイスをいただき、安心した。
●オンラインで気軽に面談できるのはとても便利だった。自分の事情に合った具体的なアドバイスをいただけるので、行動にも移しやすかった。また数年後にアドバイスをいただきたいな、と思う。
※有料相談の事例となります。
※本事例に記載の内容が全てのお客様にあてはまるわけではございません。
無料
カウンセリング
アドバイザーとお客様による完全プライベート空間で、お客様のお悩みや、その原因を整理していきます。
まずは弊社のサービスをご体験ください!
会員登録
無料カウンセリング以降、
営業などは一切なし!
有料相談
細かな情報、状況にもとづきゴールを設定し、しっかりとプランを練ります。あなただけの資産形成が具体的に見える化でき、安心して計画を実行に移すことができます。
一緒にゴールを
目指すご提案!
●プランをしっかり実現!
●資産形成の目標を達成
疑問、質問にお答えします!
オンラインの無料カウンセリングでは、何をするのですか?
オンアドの無料カウンセリングでは、
①アドバイザーとお客様による完全プライベート空間で
②お客様ごとに合わせたカウンセリングを通じ
③当社のサービスを体験する ――ことができます。
サービスに関する疑問や、お客様のお悩みが本当に解決できるか等をご確認いただけますので、お気軽にお申し込みください。
〈予約は簡単!3ステップ〉
1. 予約日時の選択 2. お客様情報の入力 3. 入力内容の確認
オンラインの無料カウンセリングの所要時間、開催日時を教えてください。
カウンセリングの所要時間は45分程度です。お客様のご予定に合わせて短縮も可能です。
次の営業時間よりお好きな日程、時間帯をご選択いただけます。
平日:10:00~21:00
(最終面談開始時間:20:00)
土日:9:00~19:00
(最終面談開始時間:18:00)
定休日:祝日
具体的な投資銘柄も教えてもらえますか?
もちろんです。お客様からのご希望があれば、ご意向、投資経験、推奨した運用プランに合わせた具体的な投資銘柄をご案内いたします。
オンアドのアドバイザーはFPやCFPの資格保有はもちろん、金融庁に登録された投資判断者・分析者・投資助言者であるため、個別銘柄の推奨といった投資助言行為を行うことが出来ます。
【FPやIFAとの違い】
一般的なFPはこの登録がないため個別銘柄の推奨といった投資助言行為は出来ません。IFAは、金融商品の仲介により販売手数料を得ているため、登録している金融機関の取扱い商品に制限されます。
※ あくまで一般論であり、すべてのFP・IFAがこれに該当するわけではありません。
定期的な継続利用は出来ますか?
もちろん定期的にご利用いただけます。新たなお悩みのご相談はもちろん、お客様からいただいた情報や面談の内容は全て厳重に保存しておりますので、過去実施した面談を考慮した継続的なご相談にも対応しております。
オンアドとは、どんな会社ですか?
社名の由来は、「online advice(オンライン・アドバイス)」、「only advice(オンリー・アドバイス)」。「オンライン」による「アドバイスに特化」した新しい金融コンサルティングサービスを提供するために、野村ホールディングス株式会社、株式会社千葉銀行、株式会社第四北越銀行、株式会社中国銀行が2022年1月14日に設立した合弁会社です。